お香の会

香文化と心豊かな時間を味わう「お香の会」

香道は、茶道や華道と同様に、形式の裏に深い「心」と「哲学」を持つ芸道です。
私たちは、この素晴らしい日本の伝統を、単に古き良きものとして残すだけでなく、
現代の社会において精神的な豊かさをもたらす生きた文化として伝えていく使命を負っています。

「お香の会」は、千年にわたり日本人が育んできた香道の伝統と精神性を尊重し、
それを現代の生活、そして次世代へと正しく伝えることを目的として設立されました。

講話をして教えてくださるのは 137代寒川流 陰陽師でもある廣田剛佑先生です。
約1300年続く陰陽師の家系に生まれ、4歳から占いや「気」に関する学びを始め、
17歳で星読み、26歳で占い鑑定を開始されました。
これまでに約10万人を鑑定してきました。お香や生体学、気功整体を取り入れた施術を通じ、
波動を整え開運に導くなど、幅広い分野で活動されています。
34歳で全ての店舗を閉じ、完全紹介制での鑑定を届けていらっしゃいます。

香道は、一部の階級のものではなく、誰もが心身を整え、感性を豊かにするための普遍的な文化であると信じています。
「お香の会」では「源氏物語に描かれた香り」「お香と日本の四季」など、
香りをテーマにした文化講演会を定期的に開催し、広く一般の方々に香道への興味を抱いていただく機会を設けています。
単なる技術の習得に留まらず、香りが持つ哲学や、それを生み出した日本人の精神性までを深く掘り下げて
公家文化を源流とする流派の作法と、和歌・古典と結びついた組香の知識を体系的に指導します。

教育、研究、普及の三つの柱を中心に、伝統的な作法の継承と、
現代に合わせた香りの楽しみ方の提案を両輪で進めています。

一定の研鑽を積まれた方には、当会が定める段階的な免状・許状を授与し、指導者としての育成も行っています。

はじめての方へ 香道体験会のご案内

はじめての方には「体験会」をご用意しています。
香道とは何か、その歴史と基本的な作法を学び、実際に香木(沈香など)の香りを聞き分ける体験を通して、
香道の魅力を知っていただくための機会です。

・香道の歴史、「聞く」という表現の意義
・天然香木の種類(伽羅、沈香など)とその希少性についての解説
・香席での基本的な振る舞いとマナー
・香炉の回し方、香りの聞き方(三度聞く作法など)
・厳選された香木(沈香)を聞き、その香りの変化や個性を鑑賞

など、香原料を用いた「匂い袋作り」や「練香作り」など、手を動かすワークショップを通じて、
より身近にお香文化に触れていただきます。

開催概要:

    • 日時:日程は随時更新いたしますのでホームページをご確認ください。
    • 時間:午前の部 10:30~12:30 / 午後の部 14:00~16:00
    • 費用:38,000円(香木代、呈茶代込み)
    • 定員:各回8名(完全予約制)

 

定期開催:香道「お香の会」(会員制)

香道を本格的に学びたい方、作法や組香の知識を深めたい方向けの継続的な稽古会です。
基本的な作法、道具の扱い方(灰押さえ、火の起こし方など)、
代表的な組香(七夕香、十種香など)を体系的に学びます。

上級者の方は、より複雑な組香(源氏香、伊勢物語香など文学的なテーマ)に挑戦し、
香りの聞き分けの精度を高めるとともに、香図の作成法を習得します。

季節や行事にあわせた高度な組香、古典や和歌との関連性を深く研究し、香道の精神性や奥義を極めます。
日程は随時更新いたしますのでホームページをご確認ください。

 

予約・お問い合わせ方法

体験会、定期会へのご参加は、当ウェブサイトの「予約フォーム」より承っております。

  • 注意事項:
    • 天然香木は希少な資源であり、使用量に限りがあるため、各回の定員を設けております。お早めにご予約ください。
    • 香りに影響を与えるため、香水や整髪料のご使用はご遠慮いただいております。
    • キャンセルポリシー:5日前までにご連絡いただければ返金いたします

特別行事・イベント情報

  • 春の特別香会(4月): 桜や新緑をテーマにした組香を実施。
  • 夏の「浴衣で香道」体験会(8月): 涼やかな装いで、幽玄な香の世界を楽しむカジュアルな会。
  • 秋の古典組香鑑賞会(11月): 古典文学を題材にした組香を、解説付きで鑑賞する会。
  • 香席のマナー講座: 外部講師を招き、茶道や華道にも通じる和の作法、立ち居振る舞いを学ぶ講座。
  • 出張香席: 企業研修や文化講演会、学校教育など、ご要望に応じた出張での香道体験を提供します。
    お気軽にご相談ください。

 

定期開催している「お香の会」は
日頃の疲れを癒し、自分自身を見つめ直しながら、リラックスと美しさを一緒に追求するひとときです。
この機会に、ご自身の心と体をリフレッシュしませんか?

静かに香を「聞く」ひとときが、あなたの日常に深い彩りを与えてくれます。
ぜひ、一度、体験会へお越しください。