季節限定
厳選のお香

五感を研ぎ澄ます祈りの香
香道とは、五感すべてと心を集中させ、その香りが持つ物語や背景、季節の移ろい、歴史の深さを感じ取る、「心の芸術」です。静かに香を「聞く」ひとときが、あなたの日常に深い彩りを与えてくれます。

心豊かな時間を味わう「お香の会」
香道は、深い「心」と「哲学」を持つ芸道です。私たちは、この素晴らしい日本の伝統を、単に古き良きものとして残すだけでなく、精神的な豊かさをもたらす生きた文化として伝えていく使命を負っています。はじめての方は、まずは「体験会」にて素晴らしい時間をご堪能ください。
香道 〜 日本の五感を研ぎ澄ます祈りの香〜
香道(こうどう)とは、香木を熱して立ちのぼる香りを心で静かに受け止める、日本独自の伝統的な芸道です。
茶道、華道と並び称される「三道」の一つであり、その本質は、自然や文学、そして自分自身と向き合う精神性の高い文化です。
『日本書紀』に記されているように、香木は西暦595年に淡路島に漂着したのが日本での確認の起源とされています。仏教伝来と共に、香は仏前を清める「供香」として、また心身を清める儀式的なものとして受け入れられました。平安貴族たちは、香を部屋に焚き込めたり、衣装にたきしめたりして、香そのものを愛でる「遊びの香り」へと昇華させました。『源氏物語』や『枕草子』にもその優雅な文化が詳しく描かれており、香は美意識や身分を表現する重要な要素となりました。室町時代、足利義政公が興した東山文化の中で、茶道や華道と共に香りの鑑賞法が体系化され、「香道」として確立します。

香道では、香木を味覚に例えて「辛(シン)・甘(カン)・酸(サン)・鹹(カン)・苦(ク)」の
五つの味で表現し、その奥深さをとらえます。
聞香炉を用いて、香木を直接燃やさずに、その下にある熱で温めることによって、穏やかで奥深い香りを聞きます。
心を集中させ、香りの立ち上がり、広がり、そして消えゆく変化を静かに味わいます。
情報過多で慌ただしい現代において、香道は静寂の中で心と体を調和させ、集中力と感性を養う貴重な時間となります。
香炉、香合、銀葉(ぎんよう)、火箸(ひばし)など、香席で使用される道具は、
日本の伝統工芸の粋を集めた美しい意匠が施されており、視覚的な美しさも香道の重要な要素です。
五感すべてと心を集中させ、その香りが持つ物語や背景、季節の移ろい、歴史の深さを感じ取る、「心の芸術」です。
日本の繊細な感性、そして自然や文学への敬愛が凝縮されたこの伝統文化は、現代を生きる私たちに、
真の豊かさとは何かを教えてくれます。
定期開催している「お香の会」は
日頃の疲れを癒し、自分自身を見つめ直しながら、リラックスと美しさを一緒に追求するひとときです。
この機会に、ご自身の心と体をリフレッシュしませんか?
静かに香を「聞く」ひとときが、あなたの日常に深い彩りを与えてくれます。
ぜひ、一度、体験会へお越しください。

